会の活動
人にやさしい色づかいをすすめる会では、以下のような活動を行っています。
自治体との協働
東海地方の自治体と協働して、講演・ワークショップ・映画上映会などを行っています。
自治体の要請に応じて、随時実施しています。
NPO人にやさしい色づかいをすすめる会は、2019年度愛知県委託事業「カラーユニバーサルデザイン普及キャラバン隊事業」を実施いたしました。次の実施報告は、愛知県福祉局障害福祉課へ提出したものです。 詳細はこちら
講師派遣
当会の会員が、出張してCUDに関する講義・ワークショップを行っています。
高等学校や大学、企業・団体などの要請に応じて、随時実施しております。
CUD勉強会
カラーユニバーサルデザインについて学ぶ講演・ワークショップなどを行っています。当会の会員が講師をするほか、外部より講師を招聘することもあります。
年1~2回実施しています。
色弱のお医者さんとしてカラーユニバーサルデザインの普及活動で知られる岡部医師から、色弱の子どもが困る場面と配慮の仕方を学ぶ講演会。… 詳細はこちら
街のCUDチェックツアー(会員限定)
私たちが暮らす街の公共空間を、カラーユニバーサルデザイン(CUD)の視点で観察するフィールドワークを行っています。観察した報告書を施設に提供することで、身近なところから一歩ずつ改善していくことを目指します。2018年に訪問した名古屋市科学館では、施設側で改善をしていただけました。
年1回実施しています。
名古屋駅バスターミナル全体を歩きながらバス路線図やのりば案内表示等の誘目性、視認性、可読性や明視性を観察しました。 詳細はこちら
CUD検証準備会(会員限定)
カラーユニバーサルデザイン機構のCUD検証手法を学びます。色覚タイプごとの見え方の違いについて理解を深める場としても役立ちます。
年6回程度実施しています。
伊賀星史講師による検証のポイントや注意事項の講義を受けた後、三つの班に分かれてC型のリーダー役の下、P型・D型の検証員役(当事者とバリアントール装着者)が、表紙・裏表紙を含む24ページにも及ぶ冊子全ペ… 詳細はこちら