第12回 CUD 勉強会 「色弱の幼児の対応とカラーユニバーサルデザイン」
愛知県でカラーユニバーサルデザイン(CUD)をひろめる活動をしている私たちNPO人にやさしい色づかいをすすめる会は、CUDについて、関係する各界の専門家にわかりやすく語っていただく講演会を企画してきました。今回は、NPO 法人カラーユニバーサルデザイン機構事務局より井上和美様をお招きし、色弱者と接してきた経験を生かし、色弱の子どもを持つ保護者や教育関係者の色覚に関わる相談のサポートを行う立場から、「色弱の幼児の対応とカラーユニバーサルデザイン」をテーマとして語っていただきます。幼児期の体験が人間の成長にとってたいへん重要であることは言うまでもありません。色弱のこどもが、色弱ゆえに困ることに出会ったとき、適切に対応してくれる大人が身近にいて健やかに成長できるよう、大人たちには色覚の多様性に敏感であってほしいと思っています。色覚や CUD の基礎解説も含む勉強会です。安心してご参加ください。
名称 | 第12回 CUD 勉強会 「色弱の幼児の対応とカラーユニバーサルデザイン」 |
日時 | 2021年3月13日(土) 13:00-14:35 |
方法 | zoom オンライン方式 |
主催 | NPO 人にやさしい色づかいをすすめる会 |
講師 | 井上和美 |
対象 | 人にやさしい色づかいをすすめる会会員、カラーユニバーサルデザインや色覚多様性について興味・関心をお持ちの方 |
参加費 | 無料 |
参加者 | 申込先着100名 |
申込期限 | 2021年3月10日(水)17:00。期限前でも定員に達し次第、締め切らせていただきます。 |
申込方法 |
このページ下の申込フォームにお申込みください。自動返信の受付メール(※)でzoomのログインURLをお知らせしま |
講師プロフィール
井上和美(いのうえかずみ)/NPO 法人カラーユニバーサルデザイン機構 事務局
2007 年よりカラーユニバーサルデザイン機構のスタッフとして CUD 普及活動を行う。現在は、色弱のお子さんをもつご家族勉強会の開催やサポートを行う。「色弱の子どもがわかる本」「本:考えよう 学校のカラーユニバーサルデザイン」「正しい色覚検査のための実施マニュアル(DVD)」の制作に携わるほか、「CUD1日3問クイズ」「多様な色覚の美しい世界アート展」などを企画・担当する。
講師から講演内容についてのコメント
幼児期は、子どもの色の感じ方が安定し、物と色と色の名前を結びつけてゆく時期。けれど、色の感じ方(色覚)は、血液型のようにいくつかの型があって、色の世界は異なります。子ども自身、そのことに気づきにくいので、大人は色覚の最新の知識をおさえ子どもの安全を守り、好きなことを楽しめるようにサポートしていただければと思います。色覚のこと、カラーユニバーサルデザインのことをまったく知らない方も、参加しやすい内容です。
スケジュール
内容 | 所要時間 | 時間 |
---|---|---|
あいさつ | 5 分 | 13:00 - 13:05 |
講演「色弱の幼児の対応とカラーユニバーサルデザイン」(前半) | 30分 | 13:05 - 13:35 |
休憩 | 10分 | 13:35 - 13:45 |
講演「色弱の幼児の対応とカラーユニバーサルデザイン」(後半) | 20分 | 13:45 - 14:05 |
色弱当事者のコメント | 10分 | 14:05 - 14:15 |
質疑応答・あいさつ | 20分 | 14:15 - 14:35 |
交流タイム(希望者のみ) | 15分 | 14:35 - 14:50 |
開始前にzoomにアクセスいただいた方は、zoom待機室でお待ち願います。開始の2分前にミーティング入室を許可いたします。
申込フォーム
現在、36 人の申込があります。
※申し込みされたら数分以内にinfo@cud.nagoya から自動返信メールを送信します。迷惑フォルダに入る