カラーユニバーサルデザイン Color Universal Design
略称:CUD(シーユーディー)
色を使った情報の問題点
色は見る人の心を動かす力をもつと同時に、情報を整理し強調することで、より分かりやすく効果的に伝える力もあります。パソコンや印刷技術の発展と共に手軽に色を生み出せる時代となった現代社会では、色を使った情報が溢れています。
例えば、電車の案内図・時刻表、家庭に配布されるごみの収集カレンダー、天気予報の地図、ホームページ、教科書や文具、各種家電製品・OA電子機器のランプなどを見てもたくさんの色が使われています。
ところが色の組み合わせによっては、かえって情報が伝わらず間違いや勘違いを起こす、あるいはそこに情報があることすら気がつかない、そしてときには危険な目に遭うなど、「色彩情報の弱者」が生まれるのです。そのことに多くの人がまだ気づいていません。
情報が伝わらない大きな理由は、「色はみんなが同じように見えている」という前提で色づかいをしているからです。しかし実際には、色覚は人によって違い、見分けやすい色と見分けにくい色は人それぞれ違っています。
色覚の違いで「色彩情報の弱者」となっている人には、先天的な色弱の人だけでなく、目の疾患や加齢によって色覚が変化した人もいます。
色彩情報があふれる今、色覚には多様性があることを理解し、すべての人に分りやすい色づかい、「人にやさしい色づかい」をすることが求められています。
CUDという考え方
人間の色覚の多様性に対応し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物、環境、サービス、情報を提供するという考え方を「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」と呼びます。(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)
左はC型(一般色覚者)の、右はP型の色の見え方(※)の一例です。
※これは、あくまで色弱者の見分けにくさを再現するシミュレーション画像であり、実際のP型の見え方を正確に再現したものではありません。同じ色覚タイプであっても見え方には個人差があります。
CUDのポイント
誰もが分かりやすく多様な色覚に対応してデザインをするためのカラーユニバーサルデザイン3つのポイント
- 出来るだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。
- 色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする。
- 色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。
(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)
CUD事例
CUD化された製品が日々増えています。NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(略称CUDO)では、CUDに関して一定の基準を設け、それをクリアした製品に対して「CUDマーク」(※)を発行するCUD認証事業を行っています。このマークがついていれば、それがカラーユニバーサルデザインに対応した製品であると一見してわかり、今日では製品に対する信頼に繋がっています。CUD事例についてはCUDOのホームページを参照してください。
※CUD検証・マーク表示についてはこちらをご覧ください。
色覚タイプの違いを問わず、より多くの人に利用しやすい製品や施設・建築物、環境、サービス、情報を提供するCUDOによって認められたガイドライン・印刷物や機器類、施設などの事例の一部を紹介します。
●「CUD認証取得実績一覧」はこちらからダウンロードできます。
◆CUDガイドライン ・・・ 役所が発行しているもので、役所内で作成する資料などに色付けをしたり色を選ぶときのポイントや注意事項などが記載されている手順書です。行政や自治体においてもCUDの取り組みは広がっています。CUDOが作成・監修に関わったガイドラインを紹介します。
◆印刷物 ・・・ CSR、通帳、解説書、申込み書、カレンダー 等
◆パッケージ・パネル
◆標識・看板類
◆機器類 ・・・ ATM・両替機、デジタルカメラ、コピー機プリンター、テレビ、ディスプレイ、エアコン、カーナビ、LED、エレベータ、防災表示装置など機器類
◆施設 ・・・ 展示施設、文化施設、大学、病院 等
◆教科書・文房具・玩具 ・・・ 学校で使うもの、お弁当容器 等
◆CUD調査
◆インフラ
色覚シミュレーション
自分自身の色の見え方を他人に説明することは大変難しいことです。そして、人は誰も自分以外の人の色覚と同じ見え方を体験することはできません。
色弱者への理解が深まるようになった要因の1つに、色覚シミュレーションの研究があります。コンピュータの技術で、「色の見分けにくさ」を模擬的に再現することができるようになり、現在では多くの「色覚シミュレーションツール」が開発されています。これらは、決して他人の見えている色の世界を再現するものではないため、使用するには注意が必要ですが、色覚の違いによって起る問題を理解するためには大変役立ちます。
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構では「色覚シミュレーションツール」を「CUD校正ツール」と呼び、次のような説明と、ツールの紹介をしています。
◆色覚シミュレーションの原理と注意 ・・・ シミュレーションツールについて原理と取り扱いの注意点
◆PC・スマートフォン用色覚シミュレータ
◆メガネタイプのシミュレータ
◆ソフトウェア・シミュレーション
◆色覚シミュレーションプログラムのオープンソース化 ・・・ CUD社会への移行のために色覚シミュレーションの標準的な仕様を無償で公開しオープンソースとする計画
◆一般色覚模擬ツール ・・・ 色弱の人が色の見分けをするときに役立つツール
CUD関連書籍・資料
- 書籍名:カラーユニバーサルデザイン
- 著者:NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構
- 出版社:ハート出版
- 出版年:2009年
- 書籍名:色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線
- 著者:伊賀公一
- 出版社:太田出版
- 出版年:2011年
- 書籍名:色弱の子どもがわかる本コミックQ&A【増補改訂版】
- 著者/原案:カラーユニバーサルデザイン機構
- コミック:福井若恵
- 監修:岡部正隆
- 出版社:かもがわ出版
- 出版年:2020年
- 書籍名:色弱の子を持つすべての人へ―20人にひとりの遺伝子【増補改訂版】
- 著者:栗田 正樹
- 出版社:北海道新聞社
- 出版年:2016年
- 書籍名:カラーユニバーサルデザインの手引き
- 編著:教育出版CUD事務局
- 監修:NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
- 出版社:教育出版
- 出版年:2012年
- 書籍名:考えよう 学校のカラーユニバーサルデザイン
- 著者:彼方 始
- 監修・協力:NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
- 出版社:教育出版
- 出版年:2013年
- 資料:カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットガイドブック(第2版)
- 制作:カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会
- 発行年:2018年
- ダウンロード先:
https://cudo.jp/?p=4313(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)
https://www.dic-graphics.co.jp/navi/color/ud.html(DICグラフィックス)
- 資料:すべての人にやさしい情報を届けよう――視覚情報のユニバーサルデザインガイドブック
- 制作:愛知県福祉局福祉部障害福祉課
- 発行年:2018年
- ダウンロード先:
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/3456.html(愛知県HP)
- 書籍名:「色のふしぎ」と不思議な社会
- 著者:川端 裕人
- 出版社:筑摩書房
- 出版年:2020年
- 書籍名:Erik the Red Sees Green
- 著者:Julie Anderson
- イラスト:David Lopez
- 出版社:Albert Whitman & Company
- 出版年:2013年
- 書籍名:カラフルデイズ おにいちゃんはおっちょこちょい?
- 著者:しまだ ようこ
- 監修:伊賀 公一
- 発行所:今井印刷株式会社
- 資料:多様な色覚に対応するカラーユニバーサルデザインを意識した資料づくり
- 制作:NPO人にやさしい色づかいをすすめる会
- 掲載:健康教室2022年10月号(東山書房 https://www.higashiyama.co.jp/)
- 書籍名:いろ・いろ 色覚と進化のひみつ
- 著者:川端 裕人 (作)・ 中垣 ゆたか (絵)
- 出版社:講談社
- 出版年:2024年
JIS安全色
2018年にJIS安全色が改定されました。詳しくは、JIS安全色 ( JIS Z 9103 ) 改正内容の紹介をご覧ください。